E-staffアプリ
24年卒も応援!
アプリで採用情報検索
履歴書もスマホで作成

Z会

  1. 教員採用情報のイー・スタッフ TOP
  2. 教員研修・育成セミナー情報
  3. [STC研修]第9回:校内ナレッジマネジメント(オンライン研修)

教員研修・育成セミナー情報

  • RRS
  • Share

    Close

    • Facebook
    • Twitter
    • LINE

[STC研修]第9回:校内ナレッジマネジメント(オンライン研修)

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

申し込む

※当研修は「私立学校で働く現役の先生方」向けの研修です。

[STC研修]第8回

『校内ナレッジマネジメント』

昨年(2022年)12月の中央教育審議会の総会で出された答申の柱は「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成」であり、「『新たな教師の学びの姿』の実現」でした。
それは、グローバル化や様々な技術革新が進む社会の中で、学校もまた素早く柔軟に変化に対応できる「学習する組織」であり続けることを求める内容になっています。
「学習する組織」は、20世紀末に発表されたコンセプトですが、その鍵となるのが、ナレッジマネジメントであり、一橋大学の野中教授がまとめたSECIモデルです。
取り巻く社会環境に影響を受ける生徒の日常や、テクノロジーの導入も含む「新しい学び」が求められる授業、その目的からの見直しが進む学校行事など、一人ひとりの先生方はそれぞれの経験からバラバラな「ナレッジ」を持っています。それらを共有し、より良い形で発展させていくためのスキルは、マネジメントレベルの先生はもちろんのこと、「発信」が求められる現場に近い先生方にも必須のものになってくるでしょう。本講座では、ナレッジマネジメントの基本的な考え方から、集まった先生方の「現場の個のナレッジ」を「共有の知」に高めていくワークを通じて、体感的にナレッジマネジメントを理解・習得していただきます。

 【申込〆切:2021年1月22日(月)】

〈STCとは?〉

・年間研修メニューはこちらのPDFからご確認いただけます。

STC研修は、私学の魅力の基盤となる教員育成に焦点を当てたものです。さまざまな学校改革が叫ばれておりますが、結局は教員の総合力向上なくしては、改革は進みません。教科指導に長けた人材の確保はもちろん重要ですが、教員一人ひとりの属人的スキル・力量に頼ることで、授業や指導の質が偏ってしまっては、学校全体の魅力形成には決してプラスにならないと考えます。個々の学校が目指す教育目標に照らした組織的な人材育成、すなわち、組織的な教員戦力化が必要ではないでしょうか。本企画では、こうした観点に立って、年間を通じてさまざまな角度からメニューを構築しました。現場に密着した実践的な内容を盛り込み、研修内容がより身近に感じられるように工夫しております。参加者各位には、本研修を通じて日ごろの業務を俯瞰していただき、何かひとつでも「気づき」を各学校へ持ち帰っていただき、学内で共有、具体的な行動計画に落とし込んでいただければ幸いです。本研修が、皆様の学校の組織力強化へつながっていくことを切に願っております。

参加される先生方が本研修を通じて日々の業務を俯瞰し、気づきを得て、研修内容を学内で共有することが、学校の組織力強化につながっていくような姿を目標としています。

STC研修 「学校・年間フリーパス」会員

→各回8名様まで、全ての研修へお得にご参加いただける定額プランです。

STC研修 「個人・年間フリーパス」会員

→特定の先生お1人に、全ての研修へご参加いただくお得な定額プランです。
※年間お申し込みの際に、ご参加される先生のお名前をお知らせいただきます。

〈STC研修に関するご注意〉

「私立学校で働く現役の先生方」に向けた構成の研修です。
・STC研修の内容を学内で共有いただくため、現勤務校への研修報告を行っております。
・ホームページ上の報告、広報の一貫でカメラ/ビデオ撮影が入ることがありますが、個人が特定されるような使用の仕方は一切ございません。

※詳細については、お問い合わせください。

日時: 2024/01/29(Mon) 16:30 ~ 19:00
会場: zoom
定員: 50
料金: 有料 受講料:11,000円/名(税込)
プログラム: (例)
「講演」
「グループワーク」
「質疑応答」

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

地方

都道府県