NEW
【シリーズ】新人エージェントが調べてみた!教員免許編③
皆さんこんにちは。新人営業のKです。さて、今回は「新人エージェントが調べてみた!」シリーズ第三回です。第二回でもアナウンスしたとおり、今回は通信制大学での教員免許状の取得方法について、詳しくお話していきたいと思います! […]
【シリーズ】新人エージェントが調べてみた!教員免許編②
皆さんこんにちは。新人営業のKです。さて、今回は「新人エージェントが調べてみた!」シリーズ第二回目です。第一回目は教員免許の区分や種類について、お話しましたが、今回は教員免許の取得方法について、調べていきたいと思います。 […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス⑤
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス④
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス③
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス②
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス①
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
≪就職氷河期世代≫社会人から教員への転職チャンス!大学のオンラインプログラムで“休眠・教員免許”を復活
イー・スタッフには「大学で教員免許状を取得し、当時は教員へのあこがれはあったものの、現在は社会人として働いている」という方から、教員への転職に関するご相談が寄せられることが多くあります。 特に多いのが、“就職氷河期世代” […]
【シリーズ】新人エージェントが調べてみた!教員免許編①
皆さんはじめまして。新人営業のKです。大阪の営業所で、教員採用のお手伝いをしております。この春入社したばかりで、まだまだ勉強中の身です。これから『新人エージェントが調べてみた!』シリーズでは、皆さんと一緒に教員採用に関し […]
教員を目指す人のための職務経歴書の書き方
「職務経歴書」と「履歴書」どう違うの? 履歴書が「経歴を証明する正式な文書」であるのに対し、職務経歴書は「求める能力を満たしているかどうか」といった、応募者の能力やスキルを具体的に見るためのものです。 これまでの仕事でど […]
英語教師が取るべき民間の資格・検定とは?
英語教師に求められる資格・検定試験のレベルとは 以下は、文部科学省が発表した国際的な指標CEFRと民間の各種試験・検定のレベルを比較した対照表です。 文部科学省では、英語教員に求められる英語力の目標を「CEFR B2 レ […]
オンライン授業⑥ オンライン授業実践事例 ~同時双方向型編~
猛威を振るった新型コロナウイルスの感染拡大。全国で学校が休校になる中、さまざまな形で行われたオンライン授業への挑戦。ほとんど前例のない取り組みゆえに、そこから生まれた実践事例には、新しい授業運営の視点や今後の可能性を感じ […]
オンライン授業⑤ コロナ休校とオンライン授業 海外の対応と課題
新型コロナウイルスによる休校措置で、学校に通えなくなってしまった子どもたち。この事態に、世界中の学校でオンライン授業に踏み切る動きを見ることができました。環境や法制度などの事情が異なる中、各国ではどのような対応を取ったの […]
オンライン授業④ コロナ下でのオンライン授業 日本と海外、何が違った!?
新型コロナウイルスの感染拡大による学校の休業と、それに端を発したオンライン授業の実践。わずか数カ月で、教育関係者以外にもその存在や運用が注目されるようになりました。もちろんそれは、日本国内だけの現象ではありません。世界中 […]
「社会保険」と「労働保険」の違い
求人広告などで「社会保険完備」「労働保険あり」といった言葉を見かけます。よく似た言葉ですが、違いをご存知でしょうか? 加入できる保険が違います まず労働に関わる保険には次の4つがあります。 ・「健康保険」 ・「厚生年金保 […]
オンライン授業③ オンライン活用で見え始めた、「学校の可能性」の広がり
このたびの新型コロナウイルスという“外圧”は、すべての教育現場へ、否応なしにICTの必要性を突き付けました。しかしこれまで、どちらかと言うと、先進的な私学や一部の先生方を中心に活用が進められてきた教育ICT。ほとんどの先 […]
オンライン授業② オンライン授業用ツール、学校は何を使っている?
新型コロナウイルスによる学校休業下で、一躍脚光を浴びた「オンライン授業」。オンライン授業にもさまざまな形がありますが、大きくは、あらかじめ作成された授業動画や教材の配信・視聴を行う「オンデマンド型」と、リアルタイムのライ […]
オンライン授業① コロナ下でのオンライン授業、現場はこう動いた
新型コロナウイルス感染症対策により、多くの学校が休業を余儀なくされています。生徒の自宅自粛が続くことで、学習の遅れや生活リズムの乱れを心配する声も多数上がるようになりました。そうしたなか注目されるようになってきたのが「オ […]
扶養の範囲内で働くってどういうこと?
多くの場合、家庭のなかで中心となって働く人の養っている配偶者・子・孫を扶養親族(被扶養者)といいます。被扶養者になるには「ある一定の収入以下であること」という条件があります。それがよくいわれる「扶養内で働く(扶養控除が受 […]
服装や髪型で変わる印象の差
教員の身だしなみとは? 教員の服装や髪型に対して、生徒や保護者はどのような印象を持つのか。言うまでもなくその場にふさわしい服装=TPOが一番ですが、受け止め方は人それぞれですよね。 私学の場合は、その学校の考え方や教育方 […]
私立中学・高等学校のイロハ
上記は文部科学省の調査による、令和元年度の学校数です。 ※リンク先で都道府県別の学校数の調査結果も確認できます。 ここではいくつかのタイプ別に私立学校の違いを解説していきます。 中等教育学校・完全中高一貫校・併設型中高一 […]
今どきの国際交流・国際理解教育
グローバル教育は もはや当たり前!? 現在の国際交流・国際理解教育には大きな流れとして次の4つが上げられます。 ● 海外研修…1週間〜10日間、海外に出て体験や交流をするもの。希望者には数カ月にわたるターム留学のプログラ […]
オンライン英会話活用のススメ
オンライン英会話を活用して 英語4技能のスキルアップをめざそう! オンライン英会話は、インターネットを利用し、デバイスに搭載されているカメラとマイクを使って、英会話レッスンが受けられるサービスです。 インターネットにつな […]
非常勤講師として働く― メリット・デメリット
非常勤講師のメリット 1 勤務時間が明確で、基本的に残業がない 非常勤講師の勤務時間は基本的に授業時間です。もちろん、準備や片付けの時間も必要ですから、それを含めて勤務時間が明確なのが非常勤講師です。これは専任教諭や常勤 […]
非常勤講師という働き方
近年、さまざまな理由から、より積極的な選択肢として私学の非常勤講師を選ぶ人たちが増えています。多彩な経験や専門性を持つ人たちが教師として行き交う学校は、多様性のある職場です。生徒にこれからの社会のあり方を示し、「開かれた […]
大学入試改革おさらい 英語編
そもそも、なぜ民間試験を活用するのか グローバル化の進む社会へと生徒を送り出す教師の立場からすれば、英語教育の重要性に異論を唱える人はほとんどいないでしょう。ところが2021年1月より始まる大学入試の新制度、特に英語民間 […]
大学入試改革おさらい② 「教員に期待されること」
入試の変化=学びの変化 大学入試制度が大きく変わる中、今後、高校や中学で求められる学び方、生徒が身に付けるべき学力はどのようなものになるでしょうか。大学入学共通テストはセンター試験とは大きく異なる特徴があることがわかりま […]
大学入試改革おさらい①「大学入学共通テスト」って?
日本の教育の世界で、今最も注目すべきトピックのひとつに、大学入試改革が挙げられます。現行の大学入試センター試験は2020年1月の実施をもって廃止され、2021年1月より新たな「大学入学共通テスト」が始まります。文部科学省 […]
働き方改革で私立学校の先生の働き方はどう変わる?
「生徒たちのために、学校に夜遅くまで残るのは当然」――これまで教員の当たり前だったことが、いま、「働き方改革」という社会全体の潮流とともに変化しつつあります。ただし、公立学校と私立学校ではその捉え方や仕組みも違います。両 […]
私立学校の採用スケジュール
教員採用試験の1次(筆記)試験が終わりました。これまでの試験対策、本当にお疲れさまでした。ところで、1次試験の結果発表や2次試験が始まるまでに「私立学校」に目を向けてみませんか? 私学の採用は夏から秋にかけてピークを迎え […]
「不登校」について知っておきたいこと
文部科学省の調べでは、平成29年度、小中学校における不登校児童生徒の数は14万人と過去最多となりました。また、不登校には至っていないものの不登校傾向にある中学生は33万人いるという調査結果もあります。近年の研究では不登校 […]
「いじめ」について知っておきたいこと
もし自分のクラスでいじめが起きたら…。先生なら誰しもそのように考えます。また、実際にいじめが起きたら、担任はその対応に頭を悩ませることになります。 「いじめはどの子どもにも、どの学校にも起こりうる」と国も認めており、私立 […]
これからの教員に求められる「グローバル」な教育力
グローバル社会が進展するなか「世界」に視野を広げる教育をすることは、子どもたちがよりよく生きるための選択肢を増やすことにつながります。その入口になるのが海外留学です。かつては「帰国後、日本での就職活動に間に合わない」「短 […]
私立と公立、教員の働き方の違い
私立と公立、教員の働き方の違い 前回、公立と私立では給与体系が異なることを紹介しました。今回は採用職種を見ていきます。公立・私立に共通しているのは、定年まで働く「正規雇用」と雇用期限のある「非正規雇用」の形があることです […]
公立と私立の給与の違い
同じ教職でも公立と私立では給与体系は異なります。公立は公務員としての規定に基づいて、私立は学校や学校法人ごとの規定に基づいて給与が支払われます。 給与の話は社会人が生活基盤を築くうえで大切なポイント。初任給や手当の「額」 […]
私立学校の教員を目指す人が知っておくべきこと
「教員」という職業は、採用主体から見れば大きく二つに分かれます。一つは、地方自治体が採用する公立学校教員、もう一つは学校法人が採用する私立学校(私学)教員です。 どちらも、児童生徒を対象に授業や生徒指導を行う点は同じです […]
私立学校の教員ってどうやってなるの?
東京の教員の半分は私立学校で教えている いきなりですが、教員志望の皆さんに質問です。1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)に私立学校はどのぐらいあるかご存知でしょうか。 だいたいの予想がついた人は、教員採用に対する […]
カリキュラム・マネジメント 新学習指導要領の重要ワードを理解する
2017年3月に小中学校、2018年3月に高校の新しい学習指導要領が示されました。新聞やテレビでは、小学校での「英語の教科化」や高校での「教科再編」などが話題になっていますが、教員採用試験対策という点で押さえておくべきポ […]
新学習指導要領 教員志望者が押さえておくべきポイントは?
教員志望者であれば、学習指導要領が改訂され、新しくなったことくらいは耳にしていることでしょう。とはいえ、具体的な改訂内容がどのようなものかと問われれば、返答に窮する人も少なくないと思います。ここでは、教員採用試験を受ける […]
学校の「働き方改革」 志望者が知っておきたい要点とは
ようやく始まった学校の「働き方改革」 ここ1~2年ほどの間で、「働き方改革」という言葉をやたらと耳にするようになりました。 安倍総理が「一億総活躍社会」の実現に向けて打ち出している施策の一つで、内閣官房に設置された「働き […]