E-staffアプリ
24年卒も応援!
アプリで採用情報検索
履歴書もスマホで作成

Z会

  1. 教員採用情報のイー・スタッフ TOP
  2. コラム

コラム

  • Share

    Close

    • Facebook
    • Twitter
    • LINE
Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

一緒に写真を撮る卒業生たち

私学の魅力 ~卒業生とのつながり~

卒業生にとって私学は「いつでも戻れる場所」 質の高い教育が実践できる充実の設備をはじめ、生徒はもちろん教員の立場から見ても、私学にはたくさんの魅力があります。そのなかで、私学で働く多くの教員が実感しているであろう魅力の一 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

学校とそれをとりまくSNS

やらないほうがいい?ー 教員・学校とSNS

TwitterやInstagram、 LINEなどのSNSはスマホを使う人にとって便利なツールのひとつ。でも、教員という仕事をするうえで、どう付き合っていいか迷う人も多いでしょう。結論から言うと「SNSの使い方に自信がな […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

不採用となった就職転職希望の先生たち

不採用どうとらえる | 再チャレンジはするべき?

公務員試験のような、いわば「公的な」採用試験では、何度もチャレンジして合格を掴むという経験談もめずらしくありません。一方、一つの企業とも言える私立学校の採用試験はどうなのでしょうか。不採用をどうとらえるか、再受験はするべ […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

「音楽の先生になりたい!」 兼業は可能?キャリアチェンジできる?採用情報収集前に知っておくべきポイント

公立の教員採用試験で、狭き門となっている音楽科教諭。選択肢を広げるため、あるいは理想の教育環境を求めて、私学に目を向ける人も多数います。ただし、そうした現状とは裏腹に、採用ポストは少ないというのが現実。ここでは、音楽科教 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

変化する日本の教育~新大学入試制度と私学~

社会が変わり・求められる新しい力 いま、社会全体が大きな転換期を迎えており、教育も大きな改革を迫られています。日本の少子高齢化・人口減少、さらにITの進化による産業構造の変容、多文化共生社会の進展、さらに昨年度からの新型 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

教える環境~私学の最新設備と教育環境~

工夫を凝らした施設・設備と、安心感のある学びの環境 生徒にとって、一日の大半を過ごす学校、すなわち学ぶ環境はとても重要です。私学では時代に合わせたより良い学びの環境をめざし、日々工夫を凝らした施設・設備づくりを行っていま […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

理想の私学で専任採用をめざす:後編

私学の教員採用試験において、どの学校を選ぶのかというのは非常に重要なことです。 前編では男子校・女子校・共学校のそれぞれの特徴や魅力をお伝えしました。 今回はさらに踏み込み、伝統校・宗教校・大学付属校・進学校という区分で […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

理想の私学で専任採用をめざす:前編

皆さんはかつて中学受験・高校受験のとき、何を基準に志望校を選択しましたか? 学力レベル、通学の利便性、施設の充実度、やりたい部活動がある、面白そうな取り組みを行っているなど、多様な要素から志望校を決めて受験に挑んだことで […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

家庭科

私立学校の先生のお仕事:日常編

休憩はとれるの?休みがないってホント? ここでは学校教員の職種のうち、「専任教諭」として働く先生の1日をご紹介します。 職種によって異なる先生の業務についてはコチラ ➡「私立学校の先生のお仕事:職種別編」 先生の1日:出 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

反転授業とオンライン授業で教師に求められること

学びの個別化を促す反転授業ってどんなもの?

教員を目指す人なら「反転授業」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。ICTを活用し、授業と宿題の役割を逆転させて行う教育手法です。この反転授業が、新型コロナ対応のオンライン授業の必要性の高まりとICT環境整備の加速 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

私立学校の教員の仕事

私立学校の先生のお仕事:職種別編

職種や学校の規模によって異なる先生の業務 「忙しそう」というイメージを持たれることが多い学校のお仕事。先生といえば授業ですが、他にはどんなことをしているのでしょうか? 学校であっても、担当する業務の幅が職種によって異なる […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

ICT支援員の採用情報

ICT支援員:どんな仕事?資格・将来性は?

文部科学省や各教育委員会は今、ICT(情報通信技術)を活用した教育の情報化を急ピッチで進めています。その中で不可欠なのがICT支援員です。ICT機器を活用した授業、また、先生たちの業務効率化などを支援する仕事で、今後採用 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

日本と世界のICT

日本と世界のICT教育

いまや1人1台スマートフォンを所有する時代。教育の現場でも、ICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)を取り入れた授業が広がってきています。 教育分野における […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

教員免許が取得可能な大学

教員免許とは③:通信制大学での取得方法

皆さんこんにちは。新人営業のKです。さて、「教員免許とは」シリーズ第三回。今回は通信制大学での教員免許状の取得方法について、詳しくお話していきたいと思います! 通信制大学で教員免許を取得するには? 通信制大学で教員免許を […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

教員を目指す人のための職務経歴書の書き方

「職務経歴書」と「履歴書」どう違うの? 履歴書が「経歴を証明する正式な文書」であるのに対し、職務経歴書は「求める能力を満たしているかどうか」といった、応募者の能力やスキルを具体的に見るためのものです。 これまでの仕事でど […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

英語教師が取るべき民間の資格・検定とは?

英語教師に求められる資格・検定試験のレベルとは 以下は、文部科学省が発表した国際的な指標CEFRと民間の各種試験・検定のレベルを比較した対照表です。 文部科学省では、英語教員に求められる英語力の目標を「CEFR B2 レ […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

SDGsって?

「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットの中で決められた、国際社会共通の目標です。 SDGsの目標 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

服装や髪型で変わる印象の差

教員の身だしなみとは? 教員の服装や髪型に対して、生徒や保護者はどのような印象を持つのか。言うまでもなくその場にふさわしい服装=TPOが一番ですが、受け止め方は人それぞれですよね。 私学の場合は、その学校の考え方や教育方 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

私立中学・高等学校のイロハ

上記は文部科学省の調査による、令和元年度の学校数です。 ※リンク先で都道府県別の学校数の調査結果も確認できます。 ここではいくつかのタイプ別に私立学校の違いを解説していきます。 中等教育学校・完全中高一貫校・併設型中高一 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

模擬授業って何?

模擬授業の基本形式 教員採用試験の模擬授業は、実際に使用している教室を使って、3~5名の試験官に向けて10~15分ほど授業を披露するというものです。珍しいケースでは、生徒に対して実際に授業を教えることもあります。試験官は […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

今どきの国際交流・国際理解教育

グローバル教育は もはや当たり前!? 現在の国際交流・国際理解教育には大きな流れとして次の4つが上げられます。 ● 海外研修…1週間〜10日間、海外に出て体験や交流をするもの。希望者には数カ月にわたるターム留学のプログラ […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

オンライン英会話活用のススメ

オンライン英会話を活用して 英語4技能のスキルアップをめざそう! オンライン英会話は、インターネットを利用し、デバイスに搭載されているカメラとマイクを使って、英会話レッスンが受けられるサービスです。 インターネットにつな […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

非常勤講師として働く― メリット・デメリット

非常勤講師のメリット 1 勤務時間が明確で、基本的に残業がない 非常勤講師の勤務時間は基本的に授業時間です。もちろん、準備や片付けの時間も必要ですから、それを含めて勤務時間が明確なのが非常勤講師です。これは専任教諭や常勤 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

非常勤講師という働き方

近年、さまざまな理由から、より積極的な選択肢として私学の非常勤講師を選ぶ人たちが増えています。多彩な経験や専門性を持つ人たちが教師として行き交う学校は、多様性のある職場です。生徒にこれからの社会のあり方を示し、「開かれた […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

大学入試改革おさらい 英語編

そもそも、なぜ民間試験を活用するのか グローバル化の進む社会へと生徒を送り出す教師の立場からすれば、英語教育の重要性に異論を唱える人はほとんどいないでしょう。ところが2021年1月より始まる大学入試の新制度、特に英語民間 […]

詳しく見る

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

私立学校の採用スケジュール

教員採用試験の1次(筆記)試験が終わりました。これまでの試験対策、本当にお疲れさまでした。ところで、1次試験の結果発表や2次試験が始まるまでに「私立学校」に目を向けてみませんか? 私学の採用は夏から秋にかけてピークを迎え […]

詳しく見る

地方

都道府県