NEW
通信制高校の教員になるには?仕事内容・教育の特徴について知りたい!
高校の数が全体として減少している昨今、増加傾向にある通信制高校。「何らかの事情で全日制には行けない生徒の受け皿」として、高校進学の際の選択肢の一つになっていましたが、やりたいことに注力することを目的として積極的に通信制高 […]
【最新事例】教員免許が復活!免許「休眠」状態から教員になった3人のケース
教員免許更新制が廃止され、2022年7月1日より、「休眠」扱いの旧免許状(2009年3月31日以前に初めて免許状を授与された者が保有する免許状)は自動的に、有効な免許状となりました。とはいえ、「学校の教員になりたい」「教 […]
教員志望の大学生におすすめのアルバイト③校内チューター
校内チューターはどんな仕事? 学校での学びのサポート役 皆さんは、『校内チューター』という仕事があることをご存知でしょうか。主に放課後、学校の自習室や希望者対象の講座で、生徒からの質問対応を行う仕事です。 大きな特徴は、 […]
教員志望の大学生におすすめのアルバイト②オンライン塾講師(事例編)
自治体運営の放課後学習支援でも大学生『オンライン塾講師』が活躍中! 多くの学生がアルバイトの第一候補に挙げる人気職種『オンライン塾講師』。その活躍の場は、一般的な学習塾だけではなく、自治体が運営する放課後学習支援にも広が […]
教員志望の大学生におすすめのアルバイト①オンライン塾講師(働き方編)
コロナ禍で大人気のアルバイト『オンライン塾講師』とは? コロナ禍において、学校同様、多くの学習塾で導入されたオンライン授業。当初は “対面授業の代替”という意識も強かったようですが、いまや対面授業と同等のレベルで指導する […]
教員志望者に人気の「働き方」ランキング【2022年版】
こんにちは。E-Staffラボ編集部です。今回は臨時企画をお届けします。 働き方改革が叫ばれ、学校・教育業界でも様々な取り組みが行われる昨今。 イー・スタッフでも求職者の皆様から寄せられる働き方の希望が、従来と比べて実に […]
「保護者対応」マニュアルより先に知っておきたい大切な視点とは
私学の保護者インタビューから学ぶ「保護者対応」のヒント 私学の教員を目指す方から、心配事の一つとしてよく相談を受けるものの一つが「保護者対応」に関する内容です。「公立学校以上に私学は保護者からの期待が高いのでは?」「やっ […]
英語の教員になるために知っておくべきこと~2022年新学習指導要領~
英語は、教員免許を取得できる大学が多いこともあり、採用にあたってはライバルが多い教科の一つです。一方、教育改革の過程で英語の教員に求められるスキルは明確化しており、幅広い層にチャンスが広がっていると捉えることもできます。 […]
国語の教員になるために知っておくべきこと~2022年新学習指導要領~
学校からの募集案件が増加傾向にある国語の教員。「経験者が見つからない」「未経験でも意欲があればOK」といった声も聞かれ、新卒の方、教員未経験の方、ブランクがある方にもチャンスが広がりつつあります。このタイミングを逃さない […]
教員免許の復活は可能?教員免許更新制廃止のポイントまとめ
押えておきたいポイントは「休眠免許」と「旧免許状」 教員免許に10年の有効期限を設ける教員免許更新制が、2022年7月1日に廃止されました。これは同年5月11日に参院本会議で可決・成立した教育職員免許法の一部改正に基づく […]
情報の教員になるために知っておくべきこと~2022年新学習指導要領~
情報の免許を持つ教員=“プロ” が少ない、レアな領域である情報科。新学習指導要領の導入に伴う新しい必履修科目のスタート、大学入学共通テスト教科への導入を受け、専門性を備えた教員の需要が高まっています。情報の先生になるには […]
家庭科の教員になるために知っておくべきこと~2022年新学習指導要領~
高校の新学習指導要領で注目を集めた家庭科。その改訂のポイントは、たびたび新聞等でも取り上げられており、家庭科の教員をめざす方はぜひ押さえておきたいところです。必要な免許、高倍率とされる理由、新たに必要となる知識など、家庭 […]
実習助手とは-将来性や仕事内容・給与も知りたい!
働き方改革が進む中、教育現場においてニーズが高まっている教員や授業を補助するお仕事である「教科助手」「実習助手」。今回はその業務内容や働き方、求められる知識・スキルなどを紹介します。 実習助手になるには 教員免許許は必要 […]
スクールカウンセラーになるには~資格・待遇・仕事の実態は?
学校でメンタルケアを実践する「スクールカウンセラー」。子どもたちの多様性を認める教育が推進される昨今、臨床心理の専門的な知識・経験を有する専門家の重要性・ニーズが高まっています。今回はその働き方や、持っていると有利な資格 […]
社会の教員になるために知っておくべきこと~2022年新学習指導要領~
2022/5/20 応募者が多く、倍率が高くなるケースが多い「社会科教諭」。志望者にとって狭き門となっている理由や、新学習指導要領の実施に伴い求められる力、専門性が有利となる科目など、社会科教諭としての採用を勝ち取るため […]
2022年7月 教員免許更新制の廃止が決定~現制度の概要・始まりとは
「教員免許更新制」廃止の動き 2021年の春先より、必要な教員数の確保とその資質能力の確保の両立を目的として、この「教員免許更新制」の抜本的な見直しに向けた議論が行われてきました。2021年7月には、現職教員へのアンケー […]
体育教師になりたい!人気職種で採用されるためポイント
保健体育の教師(特に正社員=教諭)の募集は、他教科とはケタ違いの倍率にのぼるケースも見られるなど、狭き門となっています。今回は、募集の特徴や自己アピールにおける注意点など、保健体育科教諭としての採用を勝ち取るために知って […]
学校の図書館で働きたい!司書を目指すなら 知っておきたい採用の特徴
人気職種の一つである、「学校図書館司書」。「なりたい」と思いつつも、「どうすればなれるの?」「公共図書館の司書とどこが違うの?」といった疑問を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。今回は、学校図書館の司書に求めら […]
プログラミング教育とは:必修化の目的、小中高での学び、受験
「プログラミング教育」必修化の理由 私たちの生活を便利で豊かにしてくれるコンピュータ。家電や自動車などにも内蔵されていますし、パソコンやスマートフォンは、もはや仕事や日常生活において欠かせないものとなっています。さらに、 […]
私学の魅力 ~卒業生とのつながり~
卒業生にとって私学は「いつでも戻れる場所」 質の高い教育が実践できる充実の設備をはじめ、生徒はもちろん教員の立場から見ても、私学にはたくさんの魅力があります。そのなかで、私学で働く多くの教員が実感しているであろう魅力の一 […]
家庭科 | 裁縫・調理から資産形成までを扱う「生きていくための教科」
調理実習や裁縫のイメージが強い家庭科ですが、実際は人生のすべてといっても過言ではないほど、広い範囲を扱うようになっています。一方で、男女別の履修など、社会・経済の状況を映してきたという側面も。2022年4月の成年年齢引き […]
【志望理由書】と【自己PR書】 ― いまさら聞けない違いと書き方
内定への第一歩、書類選考 私立中学の教員になるためには、学校ごとの採用試験をパスする必要がありますが、第一次選考として多くの学校で「書類選考」があります。書類選考のために提出が必要な書類として代表的なものは、「履歴書」「 […]
注目を浴びる非認知能力:どう伸ばす?どう評価する?
「非認知能力」とは? 近年、国内外で注目されている「非認知能力」という言葉。耳にした方も多いのではないでしょうか。「認知能力」とは、学力テストなどで計測できる能力のこと。「非認知能力」とは、認知能力以外の、数値化できない […]
やらないほうがいい?ー 教員・学校とSNS
TwitterやInstagram、 LINEなどのSNSはスマホを使う人にとって便利なツールのひとつ。でも、教員という仕事をするうえで、どう付き合っていいか迷う人も多いでしょう。結論から言うと「SNSの使い方に自信がな […]
大学入試改革と学校現場 | 第2回 学校はどう動いていくか
■この記事を書いた人 株式会社エデュ・フィールド 代表 光延栄治 私学私塾での教職員研修会や保護者教育講演会他、多数の講演・研修を手掛ける。 カリキュラム・シラバスの再構築や授業力診断(ライブ・リモート)、定期考査の問題 […]
大学入試改革と学校現場 | 第1回 共通テスト再編第二章
■この記事を書いた人 株式会社エデュ・フィールド 代表 光延栄治 私学私塾での教職員研修会や保護者教育講演会他、多数の講演・研修を手掛ける。 カリキュラム・シラバスの再構築や授業力診断(ライブ・リモート)、定期考査の問題 […]
キャリア教育とは?そして、キャリアとは?| 取り組み事例まとめ
キャリアパスポート導入で注目度UP!? | キャリア教育とは? キャリア教育は、「自分を知り、世の中を知り、将来何になりたいのか、どのように生きたいのか」をテーマにした学びのこと。すなわち“職業観”を養い、それぞれにふさ […]
不採用どうとらえる | 再チャレンジはするべき?
公務員試験のような、いわば「公的な」採用試験では、何度もチャレンジして合格を掴むという経験談もめずらしくありません。一方、一つの企業とも言える私立学校の採用試験はどうなのでしょうか。不採用をどうとらえるか、再受験はするべ […]
教員免許状についての素朴なギモン : 正式名称・紛失したら・氏名変更
教員になるために必要な「教員免許状」。大学や短大で教職課程を履修している方や、既卒者から次のような質問がよく寄せられます。 ・履歴書に書く場合の正式名称は? ・教員免許状を紛失してしまったらどうする? ・結婚などで苗字が […]
校務分掌とは⑤「部活指導」のお仕事について知りたい!
私学には、「校務分掌」と呼ばれる仕事があります。学校運営のために必要な業務分担のことで、さまざまな校務を、教職員が役割分担しながら進めています。各種校務の仕事内容をご紹介する本シリーズの第5回は「部活動の指導」です。「部 […]
「学校事務職員になりたい!」採用試験を受験するポイントは?志望動機・やりがい・求められる人物像
人気職種の一つである「学校事務職員」。 ただ漠然と「なりたい」とは思っていても、「業務内容についてはあまり知らない」という方も多いのではないでしょうか。今回は、京都文教大学の事務職員を経て、2021年度より同じ学園内の京 […]
校務分掌とは④「教務」のお仕事について知りたい!
私立学校には、「校務分掌」と呼ばれる仕事があります。学校運営のために必要な業務分担のことで、様々な校務を、教職員が役割分担しながら進めています。各種校務の仕事内容をご紹介する本シリーズの第4回は「教務」。出世コースの一つ […]
校務分掌とは③「進路指導」のお仕事について知りたい!
私学には、「校務分掌」と呼ばれる仕事があります。学校運営のために必要な業務分担のことで、さまざまな校務を、教職員が役割分担しながら進めています。各種校務の仕事内容をご紹介する本シリーズの第3回は「進路指導」。その仕事内容 […]
校務分掌とは② 「ICT教育推進」のお仕事について知りたい!
私学には、「校務分掌」と呼ばれる仕事があります。学校運営のために必要な業務分担のことで、さまざまな校務を、教職員が役割分担しながら進めています。各種校務の仕事内容をご紹介する本シリーズの第2回は「ICT教育推進」。学校に […]
校務分掌とは ①「入試広報」のお仕事について知りたい!
学校における教員の仕事の中に、「校務分掌」と呼ばれる仕事があります。学校運営のために必要な業務分担のことで、教職員が役割分担しながら進めています。「聞いたことはあるけれど、何をするのかわからない」という方は、意外と多いの […]
「音楽の先生になりたい!」 兼業は可能?キャリアチェンジできる?採用情報収集前に知っておくべきポイント
公立の教員採用試験で、狭き門となっている音楽科教諭。選択肢を広げるため、あるいは理想の教育環境を求めて、私学に目を向ける人も多数います。ただし、そうした現状とは裏腹に、採用ポストは少ないというのが現実。ここでは、音楽科教 […]
「保健室の先生になりたい!」 養護教諭の採用倍率、給与・待遇・採用実例とは
公立の教員採用試験で、狭き門となっている養護教諭。選択肢を広げるため、あるいは理想の教育環境を求めて、私学に目を向ける人も多数います。資格取得者が多く、短大卒で活躍できるということもあり、志望者が多いにもかかわらず、採用 […]
変化する日本の教育~新大学入試制度と私学~
社会が変わり・求められる新しい力 いま、社会全体が大きな転換期を迎えており、教育も大きな改革を迫られています。日本の少子高齢化・人口減少、さらにITの進化による産業構造の変容、多文化共生社会の進展、さらに昨年度からの新型 […]
教える環境~私学の最新設備と教育環境~
工夫を凝らした施設・設備と、安心感のある学びの環境 生徒にとって、一日の大半を過ごす学校、すなわち学ぶ環境はとても重要です。私学では時代に合わせたより良い学びの環境をめざし、日々工夫を凝らした施設・設備づくりを行っていま […]
教員をめざす人が知っておくべき「新しい教育」のかたち~非認知能力を伸ばす、最先端の私学の手法~
グローバル化や人工知能がますます進展し、大学入試改革や新学習指導要領の実施、さらに新型コロナウイルスの感染拡大…。先行きが見えず、目まぐるしく変化する時代が訪れています。これまでにないスピードで世界が激動するなか、日本の […]
理想の私学で専任採用をめざす:後編
私学の教員採用試験において、どの学校を選ぶのかというのは非常に重要なことです。 前編では男子校・女子校・共学校のそれぞれの特徴や魅力をお伝えしました。 今回はさらに踏み込み、伝統校・宗教校・大学付属校・進学校という区分で […]
理想の私学で専任採用をめざす:前編
皆さんはかつて中学受験・高校受験のとき、何を基準に志望校を選択しましたか? 学力レベル、通学の利便性、施設の充実度、やりたい部活動がある、面白そうな取り組みを行っているなど、多様な要素から志望校を決めて受験に挑んだことで […]
コロナ休校、私学はこう動いた! 問われる学校の対応力
コロナ禍において2020年4月に発令された1回目の緊急事態宣言下で、一斉休校に入った全国の学校。それは、教育現場における有事の対応力を浮き彫りにしました。そこで、エデュケーショナルネットワークが発行する「進学通信(関西版 […]
新タイプ入試から読み取る 私学が生徒に求める力
以前から4科型(国算理社)・3科型(国算 理or社)・2科型(国算)などの教科型を中心に行われてきた中学入試ですが、近年、新タイプの入試を実施する学校が増えてきています。入試問題はいわば、学校が求める生徒像や次代に向けた […]
オンライン授業⑪教育×ICTが進む現場で、これからの教員に求められるスキル
これまで10回にわたって、オンライン授業を中心とした学校のICT化にまつわる情報をお届けしてきた当コラム企画。今回は一区切りとして、これからますます進んでいくであろうICT利活用と、教育の在り方について総括したいと思いま […]
オンライン授業⑩アフターコロナで注目! オンラインと対面の「ハイブリッド授業」とは!?
2021/4/9公開 第3波、第4波と一進一退を繰り返す国内のコロナ問題。緊急事態宣言や休校が解除されても、もはやオンライン授業はそれとは関係なく新たな授業手法の一つとして認知されつつあります。前回の記事ではそんな背景を […]
オンライン授業⑨アフターコロナで進むか、戻るか。オンライン授業の「これから」
2021/4/2公開 新型コロナウイルスによる学校休業の影響で、図らずも一気に認知度を高めたオンライン授業。誰もがほとんど経験のない中で手探りの試行錯誤を積み重ね、ユニークな実践事例も多数生まれました。一方、休校が明けた […]
オンライン授業⑧先生でも知っているのは6割!?「GIGAスクール構想」
2021/3/26公開 何となく言葉は知っているけれど、実はよく分かっていない。そういう言葉を「バズワード」と言いますが、教育界だと「GIGA(ギガ)スクール構想」もその一つかもしれません。「GIGAスクール構想」とは何 […]
オンライン授業⑦オンライン授業実践事例 ~オンデマンド型編~
2021/3/19 公開 オンライン授業にはさまざまな形があります。大きくは「Zoom」などを用いた同時双方向型か、あらかじめ用意された授業動画などを視聴するオンデマンド型に分類できるでしょう。前回のコラムでは主に同時双 […]
私立学校の先生のお仕事:日常編
休憩はとれるの?休みがないってホント? ここでは学校教員の職種のうち、「専任教諭」として働く先生の1日をご紹介します。 職種によって異なる先生の業務についてはコチラ ➡「私立学校の先生のお仕事:職種別編」 先生の1日:出 […]
学びの個別化を促す反転授業ってどんなもの?
教員を目指す人なら「反転授業」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。ICTを活用し、授業と宿題の役割を逆転させて行う教育手法です。この反転授業が、新型コロナ対応のオンライン授業の必要性の高まりとICT環境整備の加速 […]
私立学校の先生のお仕事:職種別編
職種や学校の規模によって異なる先生の業務 「忙しそう」というイメージを持たれることが多い学校のお仕事。先生といえば授業ですが、他にはどんなことをしているのでしょうか? 学校であっても、担当する業務の幅が職種によって異なる […]
ICT支援員:どんな仕事?資格・将来性は?
文部科学省や各教育委員会は今、ICT(情報通信技術)を活用した教育の情報化を急ピッチで進めています。その中で不可欠なのがICT支援員です。ICT機器を活用した授業、また、先生たちの業務効率化などを支援する仕事で、今後採用 […]
オンライン授業の改善が、教育のデジタル化を加速する
新型コロナウイルス感染症予防の観点から昨年3月から始まった一斉休校。同時に急速に普及したのがオンラインによる授業です。 多くの私立中学高等学校でも授業のオンラインへの切り替えが急速に進みました。すでに一人一台のコンピュー […]
日本と世界のICT教育
いまや1人1台スマートフォンを所有する時代。教育の現場でも、ICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)を取り入れた授業が広がってきています。 教育分野における […]
教員免許とは③:通信制大学での取得方法
皆さんこんにちは。新人営業のKです。さて、「教員免許とは」シリーズ第三回。今回は通信制大学での教員免許状の取得方法について、詳しくお話していきたいと思います! 通信制大学で教員免許を取得するには? 通信制大学で教員免許を […]
教員免許とは②:国家資格なの!? 卒業後の取得はできる!?
皆さんこんにちは。新人営業のKです。さて、今回は「教員免許とは」シリーズ第二回目です。第一回目は教員免許の区分や種類について、お話しましたが、今回は教員免許の取得方法について、調べていきたいと思います。 教員免許は国家資 […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス⑤
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス④
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス③
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス②
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
【私学教員内定者座談会レポート】 就活を終えて、新4年生へのアドバイス①
私立学校の教員を目指す人のための「トップネット私学教員養成所」とは 私立学校教員を目指す人の養成所「トップネット私学教員養成所」は、即戦力となれる教員の育成を、約1年間のプログラムで集中的に行う機関です。今春も、数多くの […]
《就職氷河期世代支援2021》 大学リカレント教育で社会人から教員を目指す~教員免許を復活!
更新:2021/7/2 (更新:2021/6/9) (公開:2020/10/30) イー・スタッフには「大学で教員免許状を取得し、当時は教員へのあこがれはあったものの、現在は社会人として働いている」という方から、教員への […]
教員免許とは①:1種/2種・正式名称・履歴書の書き方
皆さんはじめまして。新人営業のKです。大阪の営業所で、教員採用のお手伝いをしております。この『教員免許とは』シリーズでは、皆さんと一緒に教員採用に関して、一緒に勉強できたらと思います。 さて、いきなりですが、皆さんに質問 […]
教員免許を生かして保活と就活を同時にクリアしたE先生のヒミツ
■就職・転職成功事例① 国語科教員・Eさん(30代)のケース 共働き世帯が増え、保育園不足が以前よりはやや改善傾向にあるとはいえ、2023年の今でも育児世代にとっては、「保活」×「就活」を同時に成功させるのは簡単なことで […]
教員を目指す人のための職務経歴書の書き方
「職務経歴書」と「履歴書」どう違うの? 履歴書が「経歴を証明する正式な文書」であるのに対し、職務経歴書は「求める能力を満たしているかどうか」といった、応募者の能力やスキルを具体的に見るためのものです。 これまでの仕事でど […]
英語教師が取るべき民間の資格・検定とは?
英語教師に求められる資格・検定試験のレベルとは 以下は、文部科学省が発表した国際的な指標CEFRと民間の各種試験・検定のレベルを比較した対照表です。 文部科学省では、英語教員に求められる英語力の目標を「CEFR B2 レ […]
オンライン授業⑥ オンライン授業実践事例 ~同時双方向型編~
2020/7/21公開 猛威を振るった新型コロナウイルスの感染拡大。全国で学校が休校になる中、さまざまな形で行われたオンライン授業への挑戦。ほとんど前例のない取り組みゆえに、そこから生まれた実践事例には、新しい授業運営の […]
オンライン授業⑤ コロナ休校とオンライン授業 海外の対応と課題
2020/6/22公開 新型コロナウイルスによる休校措置で、学校に通えなくなってしまった子どもたち。この事態に、世界中の学校でオンライン授業に踏み切る動きを見ることができました。環境や法制度などの事情が異なる中、各国では […]
オンライン授業④ コロナ下でのオンライン授業 日本と海外、何が違った!?
2020/6/19公開 新型コロナウイルスの感染拡大による学校の休業と、それに端を発したオンライン授業の実践。わずか数カ月で、教育関係者以外にもその存在や運用が注目されるようになりました。もちろんそれは、日本国内だけの現 […]
オンライン授業③ オンライン活用で見え始めた、「学校の可能性」の広がり
2020/6/1公開 このたびの新型コロナウイルスという“外圧”は、すべての教育現場へ、否応なしにICTの必要性を突き付けました。しかしこれまで、どちらかと言うと、先進的な私学や一部の先生方を中心に活用が進められてきた教 […]
オンライン授業② オンライン授業用ツール、学校は何を使っている?
2020/5/25公開 新型コロナウイルスによる学校休業下で、一躍脚光を浴びた「オンライン授業」。オンライン授業にもさまざまな形がありますが、大きくは、あらかじめ作成された授業動画や教材の配信・視聴を行う「オンデマンド型 […]
オンライン授業① コロナ下でのオンライン授業、現場はこう動いた
2020/5/16公開 新型コロナウイルス感染症対策により、多くの学校が休業を余儀なくされています。生徒の自宅自粛が続くことで、学習の遅れや生活リズムの乱れを心配する声も多数上がるようになりました。そうしたなか注目される […]
服装や髪型で変わる印象の差
教員の身だしなみとは? 教員の服装や髪型に対して、生徒や保護者はどのような印象を持つのか。言うまでもなくその場にふさわしい服装=TPOが一番ですが、受け止め方は人それぞれですよね。 私学の場合は、その学校の考え方や教育方 […]
私立中学・高等学校のイロハ
上記は文部科学省の調査による、令和元年度の学校数です。 ※リンク先で都道府県別の学校数の調査結果も確認できます。 ここではいくつかのタイプ別に私立学校の違いを解説していきます。 中等教育学校・完全中高一貫校・併設型中高一 […]
今どきの国際交流・国際理解教育
グローバル教育は もはや当たり前!? 現在の国際交流・国際理解教育には大きな流れとして次の4つが上げられます。 ● 海外研修…1週間〜10日間、海外に出て体験や交流をするもの。希望者には数カ月にわたるターム留学のプログラ […]
オンライン英会話活用のススメ
オンライン英会話を活用して 英語4技能のスキルアップをめざそう! オンライン英会話は、インターネットを利用し、デバイスに搭載されているカメラとマイクを使って、英会話レッスンが受けられるサービスです。 インターネットにつな […]
非常勤講師として働く― メリット・デメリット
非常勤講師のメリット 1 勤務時間が明確で、基本的に残業がない 非常勤講師の勤務時間は基本的に授業時間です。もちろん、準備や片付けの時間も必要ですから、それを含めて勤務時間が明確なのが非常勤講師です。これは専任教諭や常勤 […]
非常勤講師という働き方
近年、さまざまな理由から、より積極的な選択肢として私学の非常勤講師を選ぶ人たちが増えています。多彩な経験や専門性を持つ人たちが教師として行き交う学校は、多様性のある職場です。生徒にこれからの社会のあり方を示し、「開かれた […]
大学入試改革おさらい 英語編
そもそも、なぜ民間試験を活用するのか グローバル化の進む社会へと生徒を送り出す教師の立場からすれば、英語教育の重要性に異論を唱える人はほとんどいないでしょう。ところが2021年1月より始まる大学入試の新制度、特に英語民間 […]
大学入試改革おさらい② 「教員に期待されること」
入試の変化=学びの変化 大学入試制度が大きく変わる中、今後、高校や中学で求められる学び方、生徒が身に付けるべき学力はどのようなものになるでしょうか。大学入学共通テストはセンター試験とは大きく異なる特徴があることがわかりま […]
大学入試改革おさらい①「大学入学共通テスト」って?
日本の教育の世界で、今最も注目すべきトピックのひとつに、大学入試改革が挙げられます。現行の大学入試センター試験は2020年1月の実施をもって廃止され、2021年1月より新たな「大学入学共通テスト」が始まります。文部科学省 […]
働き方改革で私立学校の先生の働き方はどう変わる?
「生徒たちのために、学校に夜遅くまで残るのは当然」――これまで教員の当たり前だったことが、いま、「働き方改革」という社会全体の潮流とともに変化しつつあります。ただし、公立学校と私立学校ではその捉え方や仕組みも違います。両 […]
私立学校の採用スケジュール
教員採用試験の1次(筆記)試験が終わりました。これまでの試験対策、本当にお疲れさまでした。ところで、1次試験の結果発表や2次試験が始まるまでに「私立学校」に目を向けてみませんか? 私学の採用は夏から秋にかけてピークを迎え […]