通信制高校の教員になるには?仕事内容・教育の特徴について知りたい!
コラム
高校の数が全体として減少している昨今、増加傾向にある通信制高校。「何らかの事情で全日制には行けない生徒の受け皿」として、高校進学の際の選択肢の一つになっていましたが、やりたいことに注力することを目的として積極的に通信制高 […]
Educators’ interview
「教える・育てる」現場で活躍されている
先生方のインタビューをお届けします
-
就職活動×教員 | 経験の幅を広げてキャリア教育にもつなげていってほしい
立教大学 キャリアセンター 課長補佐 河﨑真理氏
-
教師とは発見し、学び続ける職業
淑徳大学 人文学部 歴史学科 准教授 田中洋平先生
-
専業主婦からの教員復帰
S 先生
-
一人ひとりの存在を受け止める教師になりたい
野村 真之介 先生
Teachers
多種多様な「働き方」を応援!
先生を目指すみなさんが、それぞれの
ライフステージに合わせた、教職ライフを
送れるよう応援する情報ページです!
研修レポート
-
リレーションシップ~保護者対応研修[STC研修レポート2022]
教育は信頼関係を前提として行われるものです。しかし、最近では学校が生徒・保護者と信頼関係を結ぶことが難しくなっています。生徒とよい関係を結び、保護者とも信頼関係を構築するにはどうすればよいでしょうか。アドラー心理学に基づ […]
-
ミスマッチをなくす進路指導研修[STC研修レポート2022]
せっかく入学した大学を退学する学生が増えています。背景には自分が描いたイメージと大学の教育が違っていた、「行きたい大学」より「行ける大学」を優先してしまい学習意欲が湧かない、などの事情があるようです。こういったミスマッチ […]
-
授業において主体的・対話的で深い学びを実践することは、初任者といえども避けて通れません。今回の講座では授業に必要なスキルを身につけることで、将来の担任・生徒指導につなげていく意識を持ってもらいます。グループディスカッショ […]
-
私立学校の教職員は、学校現場でのトラブルにおいては学校法人と連帯して責任を負うことが原則で、最悪の場合は個人で責任を負うこともあります。学校の危機管理問題に詳しく、教員の立場に立った研修を展開している堀切忠和弁護士を講師 […]
-
教職セミナー㏌ 帝京大学 東京都板橋区に本部を置く 帝京大学は、1966年に設置された私立大学で、指定強化クラブとしてラグビー部、硬式野球部、駅伝競走部、柔道部、チアリーディング部、剣道部、空手道部など、多くのプロ選手・ […]
-
コミュニケーションは教員にとって最も大きな課題です。大学入試改革やコロナ禍での行事変更、大きく変わる教育指導要領など、現代では教員にも「即興」の対応やコミュニケーションが求められているといえます。即興演劇から生まれた「イ […]