E-staffアプリ
24年卒も応援!
アプリで採用情報検索
履歴書もスマホで作成

Z会

  1. 教員採用情報のイー・スタッフ TOP
  2. 教員研修・育成セミナー情報
  3. 研修レポート
  4. [STC研修] 初任者研修【春】2日目① スクールコンプライアンス

教員研修・育成セミナーレポート

[STC研修] 初任者研修【春】2日目① スクールコンプライアンス

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

日 時:2018年4月28日(土)14:10~18:00[研修]18:30~19:30[交流会]
2018年4月29日(日)9:30~17:30[研修]
場 所:岩倉高等学校 視聴覚室
対 象:初任者・若手
参加者:85名

初任者研修【春】の2日目は初日とは異なるグループに分かれてスタートしました。前夜には懇親会も開かれましたので、会場全体も打ち解け、いっそう真摯に研修を受けようとする雰囲気が感じられました。
研修内容は午前中に2コマの講義「スクールコンプライアンス」「授業力アップ(基礎編)」、午後は模擬授業を実施しました。模擬授業にあたっては事前に指導案やプリントなどの準備をお願いしており、どの先生方もしっかりと準備をしてこられました。

第1回 C研修
テーマ「スクールコンプライアンス」9:30~10:45
講師:遠藤 大介 氏

研修の流れ:
導入
① 学校危機管理の重要性
② 教育現場の4種のタブー
③ いじめ・不登校・暴力行為というスクールハザードとマニュアル
④ Ending「学校の護り方」について

コンプライアンスの基本を学ぶ

学校経営においてコンプライアンス(法令遵守)の重要性はますます高まっています。学校が社会的な存在である以上、法律にのっとった教育活動を行うのは当然であり、コンプライアンス体制が適切に運用されていること自体も学校の責任と考えられています。
ひとたびコンプライアンス違反が発覚すれば、生徒や教職員の生命を危険にさらしてしまうだけでなく、生徒や保護者、地域からの信用失墜を招き、学校経営への影響は避けられません。

初任者の先生方においては、学校危機管理、法令遵守の重要性を認識してもらうこと、そしてスクールコンプライアンスの基礎知識を身に付けていただく必要があります。この講義ではグループでケースを考える演習を中心に、対応の原則、臨機応変な対応について学びました。

「昼休みに体育館でバスケットをしていた生徒に、他の生徒が投げたボールが当たり、心肺停止状態になった」という事例をもとに、対応をグループで話し合うことからスタートしました。
私立学校の場合、学校が対象とする危機項目は多岐にわたります。「初任者の先生方は、初任だからこその気づきを大切にしてほしい」と遠藤講師。「コミュニケーションの欠如が危機を招くことを知る」「おかしい、と思ったことは、先輩や管理職に伝える」など、学校の危機を防止する「7つの行動指針」を伝えました。

日ごろの授業で気を付けたい言動

コンプライアンスは日常の安全管理から始まります。教育現場で話題に出すべきでない話題や、ハラスメント行為の禁止などを確認しました。特に注意したいのは生徒の個人情報の扱いです。「学校は個人情報のかたまり」と遠藤講師が言うように、出席簿などの個人情報の取扱い、生徒への接触などを避けること、生徒の呼び方、著作権への配慮、学生的な話題を避けるなど、「つい、うっかり」取りがちな行動をとりあげ、注意を促しました。

中でも「体罰」に関しては「懲戒」との違いを解説したうえで「体罰は学校教育法で禁止されている決して許されない行為」と全体で共有しました。
いじめ、不登校、暴力行為への対処については文科省の調査などをもとに基本のポイントを確認しました。「いじめは存在する」との認識に立ち、予防策やいじめが起きたときの対策を講じていること自体が学校への信頼につながるとの理解を促しました。

学校というチームで働く

教員に限らず社会人として組織に属するならば、ルールやコンセンサスにのっとった働き方が求められます。遠藤講師は「私立学校の教員の場合、建学の精神に従い、個人プレーや独りよがりな判断を避けることが求められる」とまとめて、講義は終了しました。

スクールコンプライアンスは1回の研修で網羅できるものではなく、内容も多岐にわたります。今回は概要だけでしたが、グループワークでの真剣な議論から、初任の先生方がその重要性を十分認識していることが伝わってきました。講義終了後に遠藤講師に質問に行く熱心な先生もいました。

STC研修に関するご相談は、お問い合わせよりご連絡下さい。
折返し弊社よりご連絡差し上げます。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

地方

都道府県