E-staffアプリ
24年卒も応援!
アプリで採用情報検索
履歴書もスマホで作成

Z会

  1. 教員採用情報のイー・スタッフ TOP
  2. 教員研修・育成セミナー情報
  3. 研修レポート
  4. [STC研修] 初任者研修【春】2日目② 授業力アップ

教員研修・育成セミナーレポート

[STC研修] 初任者研修【春】2日目② 授業力アップ

Share

Close

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

日 時:2018年4月28日(土)14:10~18:00[研修]18:30~19:30[交流会]
2018年4月29日(日)9:30~17:30[研修]
場 所:岩倉高等学校 視聴覚室
対 象:初任者・若手
参加者:85名

初任者研修【春】の2日目は初日とは異なるグループに分かれてスタートしました。前夜には懇親会も開かれましたので、会場全体も打ち解け、いっそう真摯に研修を受けようとする雰囲気が感じられました。
研修内容は午前中に2コマの講義「スクールコンプライアンス」「授業力アップ(基礎編)」、午後は模擬授業を実施しました。模擬授業にあたっては事前に指導案やプリントなどの準備をお願いしており、どの先生方もしっかりと準備をしてこられました。

第1回 D研修
テーマ「授業力アップ」(基礎編)11:00~12:30
講師:遠藤 大介 氏

研修の流れ:
導入
① 善い授業の3要素~授業技術の発達段階「正しさと巧さ」
② 学びのカタチ~学びのレディネスと授業マナー概説
③ 学びのナカミ~学ぶ学力と教える学力

巧さよりも正しい授業を目指す

午前の2コマ目は「授業力アップ」です。授業に関する研修はこれが初めてで、午後に模擬授業を控えた先生方にとって関心の高い内容といえます。
遠藤講師は授業技術には発達段階がある、と言います。理想は「巧くて、正しい授業」ですが、初任の先生方には「まずは、巧くなくてもよいから、正しい授業を目指してほしい」と言います。
「正しい授業」は「学びのカタチ」「学びのキモチ」「学びのナカミ」の3要素に分けて考えます。この日の研修では「学びのカタチ」に着目して、生徒の学びの作法づくりと、教師としての授業マナーを解説していきました。

授業力というと「教科知識」に意識が向きがちですが、生徒が学びに向かう「レディネス」を整えることも授業力の基本として認識してほしい、との願いから、独立して1コマ設けた形です。

これらを確認したうえで、生徒の「作業負荷」と、板書や教員を見る「注視率」が合計100%になる授業を意識するといいといいます。

授業の悩みを分かち合う

次に、グループワークで「学びの仕掛け」や「授業の進め方の悩み」を話し合いました。「指名の順番に迷う」「話し方のペースを保ちつつ生徒の理解度を維持するには」「できる子が多いクラスで、学習が停滞している生徒へのコミュニケーションが不足しがち」など、どちらかというと悩みのほうが多いようです。

しばらく意見交換をしているうちに明らかになってきたのは、生徒の状況やコースやクラスの編成により、教え方や授業の組み立て方が異なってくるのでは、ということ。当たり前のことのようですが、自校内の研修ではなかなか気づけない点かもしれません。その意味ではさまざまな学校から参加するこの初任者研修は、先生方の「世界観」を広げる機会になります。

「授業が上手な先生は、生徒によって授業を変えている。自分の授業スタイルというものがあれば、それが目の前の生徒に合っているかどうかを見直してほしい。学習スタイルを整えることは明日からでもできることなのでやってみましょう」と、遠藤講師はメッセージを送りました。
ほかにも、発問の仕方、板書のセオリー、「対話・講義・演習」の指導の違い、授業準備の方法など、盛りだくさんの内容となりました。

STC研修に関するご相談は、お問い合わせよりご連絡下さい。
折返し弊社よりご連絡差し上げます。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

地方

都道府県